OPTiM お役立ち情報
公開日: 2025/11/6

面倒だったチャットボット運用が劇的変化!AIエージェント“Web自己探索”解説

OPTiM AIRESの製品ページへ遷移するバナー

DX推進で導入されたAIチャットボットが、運用フェーズで「情報更新のメンテナンスコストが重い」「情報鮮度の低下による利用者からの苦情が増加」という課題に直面していませんか?

本記事では、この運用課題を解決する「AIエージェントのWeb自己探索」を解説します。
自律的に最新情報を探索・学習し、チャットボットの自己メンテナンスを実現するこの技術は、担当者の業務負担を大幅に削減し、利用者の生産性・満足度を向上させる可能性を秘めています。
チャットボット導入の次のステップとして、AIエージェントの導入を視野に入れてはいかがでしょうか。

1. AIチャットボット運用時における、メンテナンスの課題

昨今、AIチャットボットは企業のDX化を推進するツールとして、積極的に選択肢に挙がるようになってきました。特に、ヘルプデスクやカスタマーサポートの分野で導入が進んでいます。
しかし、導入フェーズを終え、いざ本格的な運用フェーズに入りしばらくたった頃、以下のような課題が聞こえてくることがあります。

  • チャットボットのFAQや対応フローの更新作業が膨大で、現場ニーズの変化に追いつけない。
  • 利用者から「返答内容が古い」「関連資料の場所が分かりにくい」といった苦情が増加している。
  • 人手と時間の制約により、チャットボットのメンテナンスやアップデートが後回しになりがち。

この課題を放置していると、古い情報に基づく誤った回答が頻発してしまい、利用者離れを引き起こす可能性があります。
さらに、チャットボットで解決できない問題が増えることで、結局は人間による対応が必要となり、ヘルプデスクの負担が増え、せっかくAIチャットボットを導入した効果が薄れてしまいます。

従来のチャットボットでは、こうした事態を防ぐため、FAQやナレッジベースの内容を手作業で頻繁に更新し、常に最新の状態に保つ必要がありましたが、この作業は重いメンテナンスコストとなっていました。
そこで現在、AIエージェントにおけるWeb自己探索が、AIチャットボットのメンテナンスを助ける技術として注目されています。

2. AIエージェントのWeb自己探索と自動メンテナンス

AIエージェントとは、特定の目標達成に向けて、自律的に一連の業務を実行する人工知能のことです。
従来の生成AIが、人間の指示に応じて文章や画像を生成する「受動的なクリエイター」であるのに対し、AIエージェントは「自ら考え、行動する能動的な問題解決者」である点が異なります。

AIエージェントは以下の4つのステップで思考し行動します。

4つの段階を循環的に示すダイアグラムです。上から時計回りに、知覚 (Perception)、推論 (Reasoning)、行動 (Action)、学習 (Learning)の順に並び、矢印でその流れを示している
  • ①知覚(Perception)
    環境から情報を収集します。
  • ②推論(Reasoning)
    収集した知覚情報と自身の知識や目標を基に、どのような行動をとるべきか意思決定を行います。
  • ③行動(Action)
    推論の結果に基づき、環境に対して具体的な操作を実行します。
  • ④学習(Learning)
    行動の結果として得られたフィードバックから、知識ベースや推論モデルを更新します。

AIエージェントのWeb自己探索は、この「知覚(Perception) 」と「学習(Learning) 」のプロセスを強化するものです。
具体的には、AIエージェントが自律的にWeb上の情報源(公式ホームページ、Q&Aサイト、社内Wikiなど)を探索し、最新の情報を取得・整理します。
そして、その情報をもとにチャットボットのFAQやナレッジベースを自動で更新し、必要に応じて自身の応答ロジックを修正・最適化するしくみです。

まるでAIが「自分でWebを見て学ぶ」というような技術であり、人手を介さずに、チャットボットのメンテナンスの自動化を実現できます。

3. Web自己探索が役立つシーン

AIエージェントのWeb自己探索は、さまざまな状況で役に立ちます。
以下に具体的な活用シーンをご紹介します。

💡ヘルプデスクでの自動FAQ更新💡

ヘルプデスクのチャットボットが扱う情報は、変更や改定が頻繁に行われる場合、FAQの更新には手作業が不可欠で負担となっていました。
場合によっては、既存のQ&Aサイトとの二重更新といった手間も発生することもあります。

AIチャットボットでWeb自己探索を効果的に活用するには、回答の参照元となる情報が記載されたWebサイトを登録し、その内容をチャットボットの参照情報として学習させることが基本です。
その後、AIエージェントがサイトを定期的に巡回し、最新の情報を自動で抽出してFAQデータベースを更新することで、参照データベースは常に最新の状態に保たれます。
「返答内容が古い」といった利用者からの苦情を減らすことが可能になります。

💡最新資料やリンクの自動反映💡

各々で作成されるマニュアルや最新の資料、製品情報などがファイルサーバーやクラウドストレージに散在していると、チャットボットが最新のリンクや情報を案内できないことがあります。

Web自己探索を活用すると、AIエージェントが各所の共有フォルダや特定のWebサイトを監視し、新しい資料がアップロードされたり、リンクが変更されたりした場合に、チャットボットの応答内容や関連資料へのリンクを自動的に更新することができます。

💡新サービス・業務フロー変更への即時対応💡

新サービスの開始や業務フローの変更があった際、チャットボットの対応を更新するまでに時間がかかると、利用者の混乱を招く可能性があります。

新サービスに関するリリースノートや業務フロー変更通知が公開された際、AIエージェントがこれらを解析し、チャットボットの対応ロジックに反映させることで、この混乱を防ぐことができ、利用者の満足度向上に繋がります。

4. AIエージェントでメンテナンスの課題を解決

AIエージェントのWeb自己探索を導入することで、これまで負担となっていたFAQの更新作業といったメンテナンスコストが、自動化によって大幅に削減され、担当者の業務負担を軽減します。
浮いたリソースをより付加価値の高い業務に集中させることが可能になります。
さらに、参照情報が常に最新に保たれるため、利用者はタイムリーに正確な回答を得られるようになり、生産性向上と満足度向上に貢献します。

これからのチャットボット運用は、「人間が手動で維持管理する」モデルから、「AIエージェントが自律的に情報を探索・学習し、自己メンテナンスする」モデルへと進化していきます。
チャットボット導入の次のステップとして、AIエージェントの導入をぜひご検討ください。

5. Web自己探索を備えたAIエージェント「OPTiM AIRES」

「OPTiM AIRES」は、Web自己探索を搭載したAIチャットボットを提供するクラウドサービスです。
WebサイトのURLをご登録いただくだけで、AIが定期的にサイトの内容を自動で巡回(クロール) 。
更新情報も自動的に登録するため、日々のメンテナンスは一切不要です!
お手持ちのマニュアルやドキュメントも、最新版をアップロードするだけで簡単に情報更新が完了するため、常に最新の情報に基づいた回答を提供できます。
フリープランをご用意しておりますので、まずは無料でその機能をお試しください。

OPTiM AIRESのフリープラン申し込みバナー

「OPTiM AIRES」に関するお問い合わせはこちら