株式会社 神戸国際会館
「あ、簡単」管理側の負担を大幅軽減
手厚いサポートで実現した迅速なモバイル運用
- スマートフォンの内線化と、業務用デバイスの複数台持ちを解消したい
- 現在のMDMが抱える使いづらさを解消したい
- 管理者の負担大幅軽減と迅速な運用が可能に
- 業務用デバイスの一本化と社員の満足度が向上
- セキュアな運用体制を確立
複合ビルの運営を行う神戸国際会館様は、かねてからの課題であったスマートフォンの内線化と、業務用デバイスの一本化を目指し、MDMサービス「OPTiM Biz」を導入されました。
MDMの設定や内線機能の調整という専門性の高い課題に直面する中で、導入サポート企業(ラネット)とオプティムの営業担当者による「ホットラインのような迅速で手厚いサポート」を受けプロジェクトを完遂。
導入後は、部署ごとに必要なアプリを的確に配信できるようになり、管理者側の負担が大幅に軽減されたといいます。
今回は、施設管理部 施設管理課の三村様に、導入の経緯や活用状況についてお話を伺いました。
-貴社について教えてください。 弊社が運営するビルは、ホール、ショッピングセンター、そしてオフィスなどからなる、いわゆる複合ビルです。ざっくり申し上げますと、そのビル全体の運営、不動産業を弊社の事業として行っております。
-ご担当者様の所属・役職を教えてください。
施設管理部、施設管理課に所属しております。
主な業務は、ビル全体の設備管理、そして今回のような事務所における携帯の導入など、建物や設備のハード面に関わるあらゆる業務を担当しております。
-導入背景、悩み、導入以前の課題感について教えてください。
かねてより、弊社では社外との連絡用に社用携帯を、社内連絡にはPHS端末を内線として使用しておりました。そのため、社員によっては、これら二台に加え個人で所持する携帯端末も持ち歩く必要があり、不便だという声が上がっていました。
こうした状況の中、PHS運用に不可欠なPBX機器の更新時期が近づいたことをきっかけに、PBX設備の今後の運用方針を検討すると同時に、業務端末が二台ある状態の解消を目指すことにしました。
そこで、スマートフォンの内線化を解決策とし、スマートフォン本体も含め一括で切り替えるプロジェクトを進めていきました。
ホットラインのような迅速な連携でほとんど苦労しませんでした
-「OPTiM Biz」の導入はどのように進みましたか。
導入プロジェクトは社内では私一人の担当でしたが、導入サポート企業様であるラネットさんが非常に親身になってサポートしてくださっていたので、まるで同じプロジェクトチームのメンバーであるかのように感じていました。
実際に導入を進めるにあたって、今までのモバイル端末の管理方法と勝手が異なり、MDMの設定に慣れるまでが特に大変でした。
MDMにより、とても細かくモバイル端末の設定ができるため、必要なアプリの動作にも関連して影響する部分があり、設定内容の塩梅を見極めるのに苦労しました。
たとえば、「機能制限を厳しく管理しすぎると、メッセージアプリに連絡先アプリの中身が連携されない」といった事象も発生しました。
設定がどこに、どのような影響を及ぼすのかを細かく検証する必要がありましたが、その影響範囲を事前に把握することが難しかったです。
しかしそういった課題も、オプティムの営業さんがホットラインのように迅速に連携してくださり、私たちと一緒に設定の確認や調整を細かく見てくださったおかげで、すぐに解決でき、ほとんど苦労はありませんでした。
-実際の業務の中で、どのように「OPTiM Biz」を使われているか教えてください。
現在、合計50台のモバイル端末を運用しており、内訳は社員が26台、業務委託の方が24台です。
全社員に加え、当社のビルの維持管理に関わる管理設備担当、清掃、警備といった、業務委託の担当者にも配布しています。
もともと配布していたPHSの廃止と、既存の社用携帯からの全面的な切り替えを行いました。
MDMでは、アプリケーションの制御・配信と、セキュリティ対策の二つを主軸にして利用しています。
アプリケーションの制御・配信に関しては、業務委託の方々には、必要最低限である通話関連のアプリのみに限定して配信しています。
一方、社員に対してはMicrosoft OfficeやSNS関連など、業務に必要なアプリケーションを適切に配信・管理しています。
また、デフォルトでインストールされている動画編集ツールやヘルスケアなど、不要なアプリは使用不可に設定し、端末の利用を制限しています。
セキュリティ対策としては、紛失・盗難への備えを講じています。
外出先での利用頻度は高くないものの、出先でメールによる情報送信を行うことがあるため、万が一端末を紛失した際に、遠隔で初期化(ワイプ)やロックをかけられる機能があることで安心を得ています。
今回の導入により、課題であったスマートフォンの内線化による業務用デバイスの一本化が実現できました。
その日のうちに要望に応えられ、社員からも「もうやってくれたの、ありがとう」の声が
-特に気に入っている特徴や機能があれば教えてください。また導入によって感じている効果があれば教えてください。
アプリの配信先を細かく設定できる機能は良かったと思います。
複合ビルの運営は部署によって、業務内容がまったく異なるため、必要なアプリも変わってきます。
例えば管理部門だけにメッセージアプリを配信するなど、各部署のニーズに合わせたアプリを的確に選んで配信できるようになりました。
以前のシステムでは、アプリを一つ配信するだけでもマニュアルを一から読み込む必要があり、かなり苦労していました。
正直なところ、手間がかかりすぎて諦めてしまうこともあったほどです。
しかし、今は要望があった際に、その日のうちにアプリを配信できるようになったことで、社員からも「もうやってくれたの、ありがとう」という感謝の声があがるようになりました。
オプティムさんのサポート体制は、連絡手段もさまざまあり、新しく、珍しいなと感じていましたが、このサポートがあったことで管理画面にも慣れ、管理者側の負担が大幅に軽減されたおかげだと思います。
マニュアルページにあるAIチャットボットも便利に利用しています。
質問をすると「マニュアルの”ここ”を見てください」といった具体的な指示をすぐに示してくれるため、知りたい情報にたどり着きやすいです。
こういったサポートが、私たちの要望とシステムの間をスムーズにつなぐ懸け橋になってくれていると実感しています。
別のMDMの導入を諦めてしまった経験のある企業様にも、安心してお勧めしたい
-「OPTiM Biz」の利用を検討されている方々に対し、メッセージをお願いします。
重ねて申し上げますが、サポートの充実ぶりが本当に手厚いと感じています。
設定の際にはすべて聞きながら進めることができたので、「あ、簡単」と思わず声が出ました。
思ったよりシンプルに感じましたし、設定画面に専門用語が少ないことも助かりました。
以前のシステムでは、よくわからないことばかりで、ただやり方だけを頭に入れるような状況でしたが、その状態から抜け出せました。これなら慣れていない方でも導入しやすいと思います。
以前、別のMDMの導入を諦めてしまった経験のある企業様にも、ぜひ安心してお勧めしたいです。

株式会社 神戸国際会館
(兵庫県神戸市 1954年2月設立)
山と海に囲まれ、世界でも美しい都市として知られる国際都市、神戸。
その中心地、三宮地区に建つランドマーク、神戸国際会館。
神戸国際会館は神戸スタイルの発信地として、また地域活性・芸術文化の拠点として発信し続けています。
ホール・商業・オフィスなど、幅広い部門から神戸の暮らしを支え神戸の文化を発信する複合施設として、地域貢献を目指します。

株式会社ラネット(導入サポート企業)
(東京都豊島区 代表取締役社長 中川 景樹 2002年8月設立)
近年のモバイル通信業界の成長・発展は著しく、お客様のニーズは絶えず変化しています。
ニーズを的確に捉え、新しいサービスや価値を創り出すことで、世の中に新しい”ワクワク”を生み出す。
そして、その”ワクワク”をいち早くお届けし、人と未来をつなぐ「架け橋」となる。
私たちは、そんな企業でありたいと考えています。
一人でも多くのお客様の期待に応えられるよう、ラネットグループは日々挑戦し、進化しつづけます。