営農支援サービス
Agri Assistant
          農作業の状況・記録を管理者と作業者で
音声共有し、負荷軽減の実現を支援
          ハンズフリーでのアプリ操作や
リアルタイムで農作業記録の実施も可能
        
Agri Assistantの特長
 
 JGAP対応帳票が作成可能
                  JGAP取得に必要な農作業記録帳票を追加機能なしで作成可能です。
またGGAPにも対応済みです。
                
 
 ハンズフリーで音声入力
音声でアプリを操作、記録を入力することで、農作業を妨げることなく効率的に農作業記録を簡単に行うことが可能です。
 
 農作業計画を簡単記録
農作業の年間スケジュールから日々の農作業記録をテキストで記録・管理。データを蓄積してノウハウと技術伝承につなげます。
 
 スマートデバイスやパソコンでどこからでも共有・確認することができる農作業記録システム。
※肥料・農薬のデータベースは独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)と連携済み
機能一覧
 
 病害管理
                  発生予察情報の利用などにより病害虫の発生状況を把握した上での防除を実施。
                  ・ドローン空撮画像から病害虫の発生予測
                  ・病害情報の自動取り込み
                
 
 農薬管理
                  無登録農薬及び無登録農薬の疑いのある資材の使用禁止。農薬の使用残が発生しないように必要な量だけを秤量して散布液を調整。
                  ・バーコード読み取り
                  ・自動DB参照
                  ・薬残量取得
                
 
 情報の記録・保管
                  圃場の位置、面積等に係る記録の作成、農薬または肥料の使用、出荷に関する情報を記録します。
                  ・音声入力/作業記録/画像
                  ・オフライン記録
                
 
 AI作業支援
 
 Agri Manager連携
 
 施肥管理(土壌管理)
グローバルコールドチェーンで輸出作物を自動でロギング
常時情報化した動向把握を実現
 
              国内最大規模での生育履歴ビッグデータの活用事例として、農林水産省が助成金を出しているプロジェクト「グローバルコールドチェーン」では、輸出作物の生産履歴、流通履歴、検疫情報をAgri
              Assistantを使用して自動でロギング。
輸出作物の動向を常時管理して情報化。動向把握を実現しています。
              これによって、発注から納品のタイムラグを短縮、生産情報や納品の管理、消費者ニーズの把握、品質の保証、公的制度や検疫・病害虫などについての情報発信が可能になります。
            
