― キャンペーン実施中! 2025/10/31まで ―AI-OCR無料3000件お試しキャンペーン実施中

どんな書式もAIでらくらく文字抽出! OPTiM 文書管理

アクセス権限管理

グループごとのアクセス制限設定|部外者閲覧を防ぐ

文書を誰が見られるかを制御できなければ、情報漏洩や混乱の原因となります。
本記事では、グループやユーザー単位で文書の閲覧・編集・削除を制限する方法を、設定画面のスクリーンショットとともに解説し、安全な運用を支援します。

1. アクセス制限

グループに所属しているユーザーのみ、グループで保管している文書ファイルを閲覧できます。

グループに所属するユーザーのみ文書を閲覧できるアクセス制限の概念図

OPTiM文書管理では、ユーザーが所属するグループごとに文書の閲覧・編集権限を設定することができます。
この仕組みにより、部署や役職ごとに適切な文書管理が可能になります。

たとえば、図のように「オプティム(全体)」と「営業マネージャー」という2つのグループがある場合、管理者Aはどちらの文書にもアクセスできます。
これは、管理者Aが両方のグループに所属し、それぞれの権限を持っているためです。

一方で、「オプティム(全体)」にのみ所属している一般ユーザー(一般A〜D)は、「営業マネージャー」グループに属する文書にはアクセスできません。
これは、所属していないグループの文書には権限が付与されていないためで、セキュリティと情報の管理を強化するための設計です。

管理者Aは2グループの文書にアクセス可、一般ユーザーは『オプティム(全体)』のみ グループ別アクセスの例図

このように、誰がどの文書にアクセスできるかをグループベースで管理できることにより、社内の情報統制や部門間の閲覧制限を柔軟に行うことができます。

2. よくある質問(FAQ)

Q1. 部門ごとの閲覧制限はどうやって設定する?

A1: 設定画面からグループ単位の権限を設定できます。閲覧のみ・編集不可など細かい制御が可能です。

Q2. 一部のユーザーにだけ見せたいときは?

A2: 一部ユーザーの閲覧権限を変更するか、文書ごとの個別権限設定を使えば、限定したユーザーのみに閲覧を許可できます。

Q3. アクセスできる文書が少ないのはなぜ?

A3: 自分の所属グループ以外の文書にはアクセスできない仕様のため、正しいグループ割り当てが必要です。

さぁ、OPTiM 文書管理で
データ活用を始めよう。

株式会社オプティムが提供する「OPTiM 文書管理」は、AI-OCRにより業務効率を劇的に向上させ、
DXを加速する文書管理サービスです。
3分で登録できAIの精度をお試しいただけるWebの無料トライアルも公開しておりますので、
ご興味のある方は以下のリンクからお問い合わせください!